日本では「こどもの日」「母の日」と続く5月。お隣・韓国でも「こどもの日」(5月5日)や「父母の日」(5月8日)があることから、5月は“家庭の月”と呼ばれ、1年の間で最も家族の大切さが強調される。
そんな昨年5月、とある小学生の童詩があまりにも過激すぎるとして、ネット上で大炎上する事件が起こった。
発端は、子ども詩集『ソロわんこ:A Single Dog』に収録されたひとつの詩だった。タイトルは「塾に行きたくない日」。小学2年生の女児が書いた作品だった。
塾に行きたくない時は/こうやって/ママをぼりぼり食べる/
煮て 焼いて 食べる/目玉をえぐって食べる/歯を全部抜く/
髪の毛をかきむしる/肉にしてすくって食べる/涙を流すとなめる/
心臓は一番最後に食べる/最も苦しく
小2の女児が書いたとは思えない、過激な言葉と表現が並ぶ。普通の親ならショックで言葉を失うだろう。だが、この詩を書いた女児の母親は「最初は衝撃を受けたけど、塾によっぽど行きたくないという娘の気持ちが伝わってきて、塾を辞めさせることにしました。表現はかなり荒くキツいけど、面白い発想だと思います」と受け止め、この詩を本に収録することを積極的に勧めたという。
しかし、皮肉にもこの作品に対して真っ先に批判の声を上げたのは、この女児のような子どもを持つ保護者たちだった。
「娘と母親の精神状態が心配だ」「自分の子どもに悪い影響を与えそう」「過激すぎて、表現の自由という範囲を超えている」「詩の掲載に踏み切った出版社も正気じゃない。本は即刻廃棄すべきだ」といった非難のコメントが続出したのだ。“残酷童詩”と命名されたこの作品をめぐっては、「天才か、それとも背徳者か」「ここまで表現の自由を尊重すべきなのか」など、ネットでは激しい賛否両論が巻き起こった。
評論家たちもまた、さまざまな角度からこの炎上騒ぎを解釈していた。
アメリカの児童図書賞である「コルデコット賞」の審査委員長でもあるジュンコ・ヨコタ氏は「こんな残酷な詩を出版するのは、とても憂慮すべきです」とコメント。子どもが一瞬感じたネガティブな感情を本にすることで、それがのちに当事者である子どもの成長に悪影響を及ぼすどころか、子ども自身のアイデンティティ・クライシスを招くことにもなり得るというのだ。
また、教育評論家としてテレビにも出演するジン・ジュングォン教授は「これは、普通の童詩ではない。子どもは天使のような心を持っていると信じたい大人たちにとっては、この作品は目を覆いたくなるほど冷たい現実に映るだろう」とコメント。大人が子どもたちに対して抱くファンタジーが破壊されたことこそが、今回の炎上騒ぎの本質だと指摘した。
ただ、ますます拡大する炎上騒ぎの最大の犠牲者は、ほかならぬ作者の女児だった。
ネット上に寄せられた非難コメントにかなり傷ついた様子で「これはただの詩なのに、みんな本当だと思っている」と、泣く泣く訴えたほどだった。
収拾がつかなくなった炎上騒ぎに、詩が掲載された本を発刊した出版社は「芸術性があるとみて出版を企画しました。詩の掲載は企画段階から議論になりましたが、ぜひ収録させてほしいという作家(小学生)とその母親の要請もあって、悩んだ末に収録することにしました。結果的には失敗でした」と弁明。
そして「本の内容の一部が、子どもたちに悪い影響を与えるという抗議がたくさん届きました。本はすべて回収し、廃棄処分します」という内容の謝罪文を発表した。出版社のこの決断に、女児の母親は廃棄差し止め仮処分の申請をするも、相次ぐ批判を受け、とうとう取り下げた。
この“残酷童詩事件”のほかにも、産経新聞元ソウル支局長の韓国大統領名誉毀損問題や「カカオトークによる政府へのデータ提供問題」など、言論の自由や表現の自由に関する論争が絶えない韓国。自由への道は、まだまだ遠いのかもしれない。
前へ
次へ