韓国の若年層(満19~34歳)の平均年収が約3100万ウォン(約316万円)にとどまっていることが明らかになった。
【韓国】大学卒業以上の割合、1980年生まれから女性が上回る
また、彼らは年間所得を上回る額の借入を抱えていることもわかった。
3月31日、庶民金融振興院が発表した「2024年青年金融実態調査」の結果によると、青年層全体の平均年収は3092万ウォン(約315万円)と集計された。
「2400万ウォン(約225万円)超~3600万ウォン(約367万円)以下」が41.7%、「1000万ウォン(約102万円)超~2400万ウォン以下」が34.7%を占めた。
青年層の月平均クレジットカードおよびデビットカードの使用金額は147万ウォン(約15万円)だった。金額帯別では「25万ウォン(約2万5000円)未満」が半数(50.4%)で最も多く、「100万(約10万円)~200万ウォン(約20万円)未満」(16.2%)、「50万(約5万円)~100万ウォン未満」(11.2%)と続いた。
青年全体のうち、44.8%(415万8000人)が借入経験があるとされ、現在借入を保有している青年の平均借入残高は3700万ウォン(約377万円)だった。
平均信用スコアは806.3点で、過半数(57.8%)が「700~900点未満」の区間に属していた。「900点以上」は32.1%、「500~700点未満」は6.7%だった。
調査時点で貯蓄・投資を行っている青年層は76.5%で、月平均金額は94万1000ウォン(約9万6000円)だった。貯蓄・投資商品別では、「積立預金」(80.2%)、「住宅通帳(住宅積立総合預金)」(71.7%)、「定期預金」(51.4%)の順に多かった。
貯蓄・投資の目的としては、「住宅購入」(46.5%)が半数近くを占め、「まとまった資金の準備」(15.9%)、「生活費の確保」(13.1%)などの回答も多かった。
青年たちは自身の金融知識レベルを5点満点中2.8点、財務管理能力を2.9点と評価している。
現在直面している主な財務的困難については、「生活費の上昇による支出増加」(49.9%)という回答が最も多かった。次いで「チョンセ(家主に一定金額を保証金として預ける制度)や月払い家賃の保証金の準備」(7.5%)、「住宅およびチョンセ資金の借入負担」(6.5%)の順だった。
財務上の悩みの相談や金融情報を得る手段としては、「家族」(48.8%)、「オンラインコミュニティ」(44.4%)、「知人」(37.9%)が挙げられた。
今回の調査には、「青年跳躍口座」の契約維持者のうち、KCBマイデータ事業の参加者6万7000人に関するデータも含まれている。「青年跳躍口座」は、自主的な貯蓄を促すため所得活動を加入条件としている制度で、加入者の平均年収は3453万ウォンと、全体青年層の平均より361万ウォン(11.7%)多かった。
カード使用額も月平均201万ウォンで、全体青年層より54万ウォン高かった。平均借入残高は2800万ウォンだった。庶民金融振興院は、「青年跳躍口座」の中途解約を減らすため、今年7月から「部分引き出しサービス」を導入する予定だ。
庶民金融振興院のイ・ジェヨン院長は、「青年が積立を維持しながら、安全に緊急資金を準備できるようになることを期待している」と述べた。
今回の調査は、青年層の金融生活の実態を把握し、関連政策の改善策を模索する目的で実施された。対象は全国の19~34歳の青年927万4000人だ。
(記事提供=時事ジャーナル)
■日本を「地獄」と叩いた韓国歌手、日本公演へ…その“二枚舌”を意外な人物が痛烈批判
前へ
次へ