韓国で7月の就業者数が約17万人の増加にとどまり、2カ月連続で増加幅が減少した。また仕事も就職活動もしていない20代の人口は42万1000人で、7月としては過去最多を記録した。
統計庁が8月13日に発表した「7月雇用動向」によると、7月の就業者数は2902万9000人で、1年前より17万1000人増えた。
この増加数は今年2月(13万6000人)以来の最小値で、今年3月に19万3000人を記録した以降は4月(19万4000人)、5月(24万5000人)と増加傾向にあったが、6月(18万3000人)と7月は一転して減少した。
産業別にみると、製造業の就業者は7万8000人減少し、13カ月連続の減少となった。建設業の就業者も9万2000人減少し、15カ月連続で減少が続いた。ただし、両業種とも前月と比較して減少幅は縮小した。
宿泊・飲食業の就業者も7万1000人減少し、3カ月連続で減少した。減少幅は2021年11月(マイナス8万6000人)以来、3年8カ月ぶりの大きさとなった。
農林漁業の就業者も12万7000人減少した。農家・漁家の構造的な減少傾向に加え、異常気象の影響で4カ月連続で10万人台のマイナスとなった。就業者減少とともに、農林漁業熟練従事者も13万人減少した。
一方、保健業及び社会福祉サービス業(26万3000人)、専門・科学及び技術サービス業(9万1000人)などでは就業者が増加した。
統計庁社会統計局のコン・ミスク局長は「消費クーポンが調査期間後に発行されたため、まだ効果が反映されていない」とし、「飲食・居酒屋業では就業者が大きく減少し、宿泊業は増加傾向だ」と説明した。
年齢別では、60歳以上(34万2000人)と30代(9万3000人)で就業者の増加が目立った。一方、20代(マイナス13万5000人)は大きく減少し、若年層(15~29歳)の就業者は15万8000人減少した。
就業形態別では、常用労働者が31万9000人増加し、臨時労働者も1万6000人増えた一方、日雇い労働者は4万8000人減少した。自営業者や無給家族従事者などの非賃金労働者も11万6000人減少した。
雇用率(15歳以上)は63.4%で、前年同月比0.1ポイント上昇し、7月としては過去最高を記録した。経済協力開発機構(OECD)の比較基準である15~64歳の雇用率は70.2%で、0.4ポイント上昇。ただし、15~29歳の青年層雇用率は0.7ポイント下落し、45.8%となった。
失業者数は前年より1万1000人減の72万6000人で、失業率は2.4%と、1999年の関連統計開始以来、7月としては最も低い水準となった。
就業者と失業者を合わせた経済活動人口は2975万4000人で、1年前より16万人増加した。非経済活動人口は1600万4000人で、前年より8000人増加した。
このうち、仕事も就職活動もしていない人口は1年前より6万9000人増えた。特に20代における同人口は42万1000人で1年前より5000人増加し、2003年の関連統計開始以降、7月としては過去最多となった。
(記事提供=時事ジャーナル)
前へ
次へ